

- 治療院を開業したばかり or これから開業
- オフライン集客で成り立つ自信がある
- セールスコピーなんか〇ソくらえ
そんな人に読んでほしいと思い、筆を執りました。
こんなツイートを
見たことがありませんか?
開業当初に投資すべきは内装や機械ではなく広告費。ビジネスである以上、人に来てもらわなきゃダメなんだから、まずは自分の分身となるホームページに金をかけないとかありえないでしょ?
※イメージです。
ただホームページを作るだけでなく、集客できるホームページを作らないと意味ないですよ。成功したければ投資先をまちがえないように!
※イメージです。
Twitterなどでよく見かける自称治療院コンサルがよく発信する『開業時に金をかけるべきはホームページ!』は、ただのポジショントークです。

一歩まちがえると、100万円以上の契約をさせられる可能性もあります(実体験)
本音をお伝えすると……
治療院ホームページの制作依頼を受け、集客コンサル的な依頼も受けた立場からすると、
- 治療院を開業したばかり or これから開業
- オフライン集客で成り立つ自信がある
- セールスコピーなんか〇ソくらえ
といった先生なら、セールスコピーを書かない100,000円前後のホームページがあればOKです。
くわしく解説します。
✔記事を書いた人

ケニー(鍼灸師&柔道整復師)
Twitterアカウント:ケニー@@kenji_2nd
2019年6月に鍼灸整骨院を開業するものの6ヶ月で挫折。その後、独学でライティング&マーケティングを学び、2021年7月より治療院専門のホームページ制作を開始。kindle書籍『柔整、あはき学生が卒業前に知らなきゃ損する33の現実』『ひとり治療院むけ~廃業の足音が聞こえる15の真実~』の著者。
※無料相談や制作依頼時のメールでは、素顔を公開しています。
\国試合格限定キャンペーン/
2023年5月31日まで
限定3名
- ライトコース
99,000円→88,000円(10,000円オフ) - スタンダードコース
198,000円→178,000円(20,000円オフ)
なお、開業直後はこのページでご案内する”ライトコース”をオススメしております。
セールスコピーが必要ないケース3つ
- これから開業 or 開業して間もない治療院
- 地域集客◎なので見た目だけ整えてもらえたらOKな治療院
- そもそもセールスコピーなんて詐欺だと思っているケース
①これから開業 or 開業して間もない治療院
院の運営を始めたばかりで、コンセプトやターゲットが明確でないのに、セールスコピーをふんだんに取り入れたページを作る必要があるのでしょうか?
というのも、開業時に思い描いているイメージとニーズが一致するとはかぎらないんですよね……
それなら3~6ヶ月ほど運営して、利用される方が求めているものをキャッチしてから、ホームページの情報を追加していった方が効率よく集客できる可能性もあります。
✔イメージ
- まずは3~6ヶ月運営してみる
- 利用される方のニーズをキャッチ
- ニーズに合わせたページ作りを開始
- はじめからコンセプトやターゲットを決める
- ニーズとあっているかはわからない
- はずれた場合は初期投資がムダになる可能性も

もちろん自信があるなら、はじめからコンセプトやターゲットを決めてもOKです。
いままでのクライアント様をみているかぎり、オープン当初から明確な患者層をつかめている人や、方針が決められている人は少ない印象なんですよね……
そもそも、運営期間とともに変化するのもめずらしくないため、よほどの確信がないかぎりはじめから決める必要もないのかなと。
ただ、そんな時にかぎって治療院コンサルとかは『開業時にはホームページに金をかけろ!』という、超絶上から目線のポジショントークをかましてきます 笑
以上を踏まえ、コストを抑えつつ慎重に攻めたいなら、
- 開業当初は必要最低限の情報だけでページを運営
- あとから情報を追加
という方法があるのも頭に入れておいてください。
②地域集客◎なので見た目だけ整えてもらえたらOKな治療院
地域集客ができているなら、ムリにホームページにお金をかける必要はありません。
外傷を中心に見ている整骨院を運営されている方に、あてはまるのではないでしょうか?
③そもそもセールスコピーなんて詐欺だと思っているケース
物書きとしてはツラい立場ですが、セールスコピーをふくめたマーケティングに対して不信感を持っている人はいますよね?
治療院業界では、
- たった1回で~
- 地域NO.1!
- 医師の推薦多数!
みたいな胡散臭いマーケティング手法の活用が流行ってしまったせいで、誤解されるのも当然の結果です。
ちなみに、作る立場としては、上記のようなコピーを書いているページをみると『思考停止で作っているんだな……』くらいに思っています。

ウラをかえせばおなじようなページが多いため、露骨な表現がないシンプルなページが目立つ可能性もあります。
✔上茶谷先生&柔えもんさんのスレッド
余談:セールスコピーを依頼すれば1ページにつき100,000円以上
ガチのライターにセールスコピーを依頼すれば、相場は1ページにつき100,000円以上になります(というか10,000円なら安い)

1ホームページではなく『1ページ』です。
いいかえると、セールスコピーを書かずに
- ひとまずホームページを作っておきたい
- 患者層がつかめてから依頼したい
- 地域集客にフルコミットするつもり
という考えであれば、100,000円前後でサクッとつくったものでもOKなので、200,000円~300,000円ほどのコストを抑えられるわけです。
いまさらナニいってんだコイツ?と思った方へ
ケニーのTwitterアカウントを見ていただいている方なら、

あれ?いままでコイツはライティングだのマーケティングだの語ってなかったっけ?
と思うかもしれません。
じつは、この記事に書いている内容は、以下の動画に出演されている北原孝彦さんのコメントがヒントになりました。
✔大まかな内容
開業時は……
- ホームページに大金をつぎ込む必要はない
- キレイな写真と予約ボタンがあればOK
- 運営しながら情報を追加していく
北原孝彦さんの経歴
- 美容室(全国173店舗以上)
- 美容品の通販サイト(年商8億円突破)
- オンラインサロン(年商3億円突破)
- 事業顧問(契約社数70社以上)
- ホームページ制作事業
- シェアオフィス事業
- 美容材料卸事業
北原さんいわく、店舗系ビジネスをされている方は、なぜかホームページに大金をつぎ込むケースが多いようです。
ポジショントークに気をつけよう

治療院業界でも、ポジショントークのごとく「開業時はホームページにお金をかけろ!」という人が多いですよね?
本当にそうでしょうか?
個人的な意見を伝えるなら、ちいさな業界のコンサルが話す内容よりも、起業家として大成功を収めている北原さんの方がよっぽど説得力があります。
ということで・・・
- これから開業 or 開業したばかりでターゲットもわからない
- 地域集客できるので必要最低限のページでOK
- セールスコピーはあとから追加したい
といった方向けのホームページ制作サービスをはじめたいと思います。
サービスの概要
制作費用
99,000円(管理費0円)
制作内容
- セールスコピーなし
- 基本的な情報のみ掲載
- 簡単な画像編集・加工
納品時のイメージ
- トップページ
- 施術メニュー or 症状別ページ
- 施術者紹介
- アクセス
- 料金ページ
- 予約ページ
サポート期間
3ヶ月
サポート内容
WordPressの基本的な設定のアドバイス
デモページ
施術メニュー or 症状別ページは簡易的なものに

イラストやデザインにこだわる場合は、追加料金が発生します。
あらかじめご了承ください。
当サービスの実績
2022年5月に納品させていただいた先生より
この度、決心してホームページをリニューアル致しました。
信頼出来る方に作成を依頼し、
大変素晴らしいものに仕上げて頂きました。
頼みたいと思った理由は、
その方のサイトを見て
鍼灸師として伝えたい事と
人としてやりたくない事の基準が
私の思う形と同じだったからです。
Twitterより引用
ホームページを変更した理由は、
利便性(ボタン配置など)と伝えたい事、ページの構成もあったんだけど1番はGoogle広告をやってみたかったのが大きい。
飛んだ先が自作のホームページだと見栄えが悪いし効果が薄いと思ったから。
そこで作成依頼
おかげさまで
患者さんの年齢層の幅が広がりました
Twitterより引用
継続してサポートさせていただいている先生より

2022年8月に納品させていただいた先生より


WordPressの有料テーマSWELLで制作

ホームページは、WordPressの有料テーマSWELLにて制作します。

ご依頼いただいた場合は、SWELLを購入しなくてOKです。
✔SWELLの特徴5つ
- 表示速度がダントツで早い(Googleから高評価)
- サクサク動くので編集がラク
- 初心者でもデザインをカスタマイズしやすい
- LP制作もカンタンにできる
- SWELLボタンでアクセス数やクリック率が確認できる
SWELLは人気急上昇中の有料テーマのため、ググれば情報も見つけやすくなってます。
くわしい内容は、以下のリンクをご確認ください。
✔公式ホームページのリンク
メリットは大幅な作業時間の短縮(約50時間)
✔依頼時のメリット
作業時間が大幅に減らせる=ストレスを大幅に減らせる

慣れない人がやると、調べる時間もあわせて50時間くらいは必要です。
イメージ
自分で編集すると

はじめだけ外注すると

✔試験ではないのでムリして自分でやる必要はありません
未知の領域でもある慣れない作業は、はっきりいって大変です。
たとえるなら、独学で
- 柔道整復師が経穴をおぼえる
- あはき師が整復・固定法をおぼえる
ようなもの。
しかし、ホームページ制作は試験ではないので。カンニングしても他人に任せてもOKです。
はじめは『完成したページを確認しながら効率よく使い方を覚える』という方法もありです。
デメリットもあります
ミスマッチが起きる可能性あり
『セールスコピーを書かない=ターゲットを絞らない』ともいえます。そのため、ネット集患においては、まねかれざる患者さんが来る可能性も否定できません。
とはいえ、開業当初は「来てもらえたらOK」くらいのスタンスをのぞみつつ、データが集まってからターゲットを絞り込む方法でもOKです。
✔外傷を見たい先生にセールスコピーは必要ない?
とくに、保険取扱の外傷を中心に対応している整骨院では、ターゲットを絞り込む必要はありません。保険の兼ね合いで、金銭的ハードルがひくいため、患者さんとしても気軽に利用できますからね。
ターゲットを絞った結果、誰も来なかったら本末転倒です。
そのため、オープン当初は、対応できるケガや治療機器の説明を掲載しておきましょう。

『来てほしくない患者イメージ』は掲載しておきましょう。
他の制作会社との比較
✔共通点
- 月額費用あり
- 著作権・所有権については不明
比較表
初期費用 | 管理費 | 月額トータルコスト(想定) | 2年間の|
治療院 ホームページ.com | 248,000円 ~398,000円 | 7000円 | 416,000円 ~566,000円 |
あきばれ | 50,000円 ~90,000円 | 5,000円 | 200,000円 前後 |
HOMEPAGE .COM | 55,000円 ~21,200円 | 4,400円 ~6,600円 | 300,000円 ~700,000円 |
チリョーマ | 400,000円ほど? (詳細不明) | 2000円 (詳細不明) | 450,000円 前後? |
ライトコース | 当サービスの99,000円 | 無料 | 99,000円 |

『チリョーマ』については、あくまでもウワサ程度の情報です。
『あきばれ』は費用も手ごろでデザインもキレイですが、以下2つのデメリットがあります。
- オリジナルエディターによる制作=トラブル時に自己解決ができない
- SSL化されていない=キュリティが弱い→Googleの評価は下がる
※2022年9月時点
SSL化について(タップして開く)
パソコンで確認した時に、アドレスバーが以下のように表示されているページは、セキュリティ保護ができていないページとなります。

ちなみに、違法広告があった場合に通報する『医療機関ネットパトロール』も、SSL化されていません 笑
やっぱり後から情報を追加したい
あとからページの追加・変更も可能です。
1ページにつき14,300円~
参考:デモページの施術案内
完成イメージとしては上記のページに、テキストを追加したものになります。
✔セールスコピーを取り入れたページの追加
1ページにつき27,500円~

求められる内容によっては値引きもあります。
くわしい内容は、以下のリンクをご確認ください。
依頼を受けて作ったページ(2022年9月時点)
いずれのクライアント様も、スタンダードコースの依頼です。
注意点:写真だけはご準備ください
- 最悪、スマホ撮影でもOK
- 理想はプロに頼む
最悪、スマホ撮影でもOK
時間がつくれない、カメラを用意できないといった場合は、スマホ撮影でもOKです。

さきほど紹介した北原さんも、自身の店舗では、スタッフの写真をスマホ撮影で対応しているとお話されていました。
✔注意点2つ
明るい環境で撮影
プロのカメラマンいわく、カメラの性能よりも撮影環境が大事とのことです。そのため、室内の写真は日航が入る場所 or 照明を用意するなどして、明るい環境で撮影しましょう。
写真は横長で
こだわりがないかぎり、写真はあとから加工しやすい横長で撮影しましょう。比率は横3:縦2がベターです。
縦長写真のデメリットとは?(タップして開く)
- 伝えられる情報がへってしまう
- PC閲覧では不自然なスペースが生まれることも
- スマホ閲覧で余計なスクロールが必要
院内の雰囲気を伝えたい場合…
縦長で撮影

横長で撮影


院内の雰囲気が伝わりやすいのは横長ですよね。
理想はプロに頼む
『ココナラ』などのスキルマーケットを利用すれば、1時間3,000円ほどで利用できます。
✔撮影枚数10枚とすると……
30,000円(写真10枚)+99,000円(制作費用)=129,000円
上記の金額であれば、現実的なコストではないでしょうか?
ご依頼時の流れ
ご希望に沿った内容でページ作成を開始します。
(進捗状況や内容についての確認は、随時、連絡させていただきます。)
8~9割ほど完成したら納品(データーの移行)いたします。
※現在、お支払いは銀行振り込みのみとなります。
アクセス解析、基本的なSEO対策をさせていただきます。
よくあるご質問
ご利用の方の声
2022年5月に納品させていただいた先生より(ページはほぼ納品時のまま)
この度、決心してホームページをリニューアル致しました。
信頼出来る方に作成を依頼し、
大変素晴らしいものに仕上げて頂きました。
頼みたいと思った理由は、
その方のサイトを見て
鍼灸師として伝えたい事と
人としてやりたくない事の基準が
私の思う形と同じだったからです。
Twitterより引用
ホームページを変更した理由は、
利便性(ボタン配置など)と伝えたい事、ページの構成もあったんだけど1番はGoogle広告をやってみたかったのが大きい。
飛んだ先が自作のホームページだと見栄えが悪いし効果が薄いと思ったから。
そこで作成依頼
おかげさまで
患者さんの年齢層の幅が広がりました
Twitterより引用
継続してサポートさせていただいている先生より。


以下は、2022年8月に納品させていただいた先生より。


さいごに
ホームページで集客したいなら、やはりセールスコピーやマーケティングの知識が必要です。
しかし、
- ターゲットやコンセプトが明確でない
- 地域集客に自信がある
- セールスコピーなんてイラネ
といった場合は、必要以上にホームページにお金をかける必要はありません。
とくに、開業当初でターゲットやコンセプトが明確でない段階では要注意です。
このタイミングで、コンサルにアドバイスを受けると、ムダに高額なホームページを作るハメになる可能性も否定できません(実体験より)

高くても150,000円前後にしておきましょう。
- SNSなどで目立っている自称治療院コンサルの意見を信じるのか?
- 実業家として成功を収めている北原さんの意見を信じるか?
- あるいは廃業経験から学んだ知識を伝える人間を信じるのか?
判断は、このページを読まれたみなさまにおまかせします。
以上を踏まえて、現在の状況にあった選択肢を見つけていただければ幸いです。
\国試合格限定キャンペーン/
2023年5月31日まで
限定3名
- ライトコース
99,000円→88,000円(10,000円オフ) - スタンダードコース
198,000円→178,000円(20,000円オフ)
なお、開業直後はこのページでご案内する”ライトコース”をオススメしております。
ここまで読まれて迷った方はTwitterのフォローだけでもお願いします

ケニー(鍼灸師&柔道整復師)
Twitterアカウント:ケニー@@kenji_2nd
2019年6月に鍼灸整骨院を開業するものの6ヶ月で挫折。その後、独学でライティング&マーケティングを学び、2021年7月より治療院専門のホームページ制作を開始。kindle書籍『柔整、あはき学生が卒業前に知らなきゃ損する33の現実』『ひとり治療院むけ~廃業の足音が聞こえる15の真実~』の著者。
※無料相談や制作依頼時のメールでは、素顔を公開しています。